言葉の疑問…(。。;)
お正月中にみんなで集まった時の会話で
ふと気になった言葉があったのですが…
「しちめんどくさい」ってなんで「しち」がつくようになたのかな??(。。;)
最近はあまり「しちめんどくさい」なんて使わないのですが…(笑)
「めんどくさい」って言葉でも噛みそうな言葉なのに
(噛みそうなのはあたしだけ??(-_-;))
なぜゆえわざわざ
「しち」をつけるんだろうって疑問に思ってしまいました(;^_^A
何か意味があるのかな・・・(。。;)
あれっっ??「しち」だよね??
「ひち」じゃないよね??(。。;)
なんだかこんがらかってきた…(>_<)
| 固定リンク
「ふとした疑問」カテゴリの記事
- 花の水やりについてのふとした疑問…(^-^;(2009.08.25)
- 竹と笹の違い(2009.07.16)
- 低血圧と鼻血(2009.03.11)
- 激安メガネって…(2009.03.01)
- 厄年とは?厄払いと厄除けの違いって??(長文です。)(2009.02.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- なかなか治りません。。。(2005.07.10)
- 今度はPCの調子が… 。・°°・(*/_\*)・°°・。(2011.10.05)
- 携帯がぶっ壊れました><(2011.06.27)
- もしかして豊作になるかも?(//▽//) (2010.04.11)
- また違う色のチューリップが咲いてくれました(*'-^*)(2010.04.13)
コメント
私もちょっと気になって調べていました。
”しち”とは接頭辞として”めんどくさい”の意味を補う作用をしているようです。
”しち”自体単独で使われる事はなくこの場合”めんどくさい”の意味を強める様な働きをしているみたいですね。
他にも”しちうるさい”とか”しちむつかしい”とか云う言い方にも使われているようです。
あと”しち”と”ひち”ですが”し”を”ひ”と発音する地方は結構あるようですね、
どちらも広く使われているようです。
”しちや”を”ひちや”と言ったり”しちりん”を”ひちりん”と言ったりします。
他には”しきぶとん”を”ひきぶとん”と言ったりもするようです。
投稿: rikuzen | 2006年1月 4日 (水) 17時29分
☆ rikuzenさんへ☆
凄いですね~~~(。。;)
あたしも気になったので少し調べてみたんですが
検索結果が多くて色々見てもそこまで詳しくのってなかったですよぉ~
(>_<)(あたしの検索の仕方は悪いんだろうけど…(ーー;))
他にも「しち」って使い言葉も結構あるんだぁ~~~(。。;)
しかも多子化に地方によって違うかも…
って納得!!
rikuzenさんホントに教えてくれてありがとうございました!!
早速友達とかに自慢しまくりたいと(爆)思います!!ヾ(@^▽^@)ノ
投稿: みぃこ | 2006年1月 5日 (木) 18時08分